今日もすねが埋もれるくらい雪が積もりました。
多分除雪車が間に合ってないので、家の前の道路はまだ雪かきされてませんでした。
駐車場を雪かきしてたら救急車が来ました。
雪深い中で大変だなあと見ていたら目の前で停まって場所を聞かれました。隣の棟の部屋でした。
見ていると一人が自力で歩いて出てきて救急車に乗って行きましたが、どうしたんでしょうね。
その後は、コンビニ方面に歩道の雪かきをして行きました。
途中の経路では、いつもお宅の前の歩道と周辺を雪かきして下さっている方がいるのですが、
今回初めて雪かきしているところでお会いしました
少し話をしたのですが、いつも雪かきして頂いて歩きやすいです、ありがとうございます、
とお礼を言えたので良かったです。
スポンサーサイト
- 2011/01/30(日) 10:29:15|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと、ちょっと(笑)
何これナニ。
スーパースター、チャンドラムキのラジニカーントさんが主演ですよ。
見たいコレ見たいヨ。
DVD出して下さ~い。
予告編集
名場面集(ネタバレ?注意、何故かロシア語副音声)
- 2011/01/29(土) 21:33:20|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かまくら再挑戦してみましたが、やはり積み上げるのが大変でそこまで大きいのが作れませんでした。


2011/1/27 新規作成
でも平日で夕食前だったので大したものは作れなかった。
- 2011/01/29(土) 19:26:03|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Ruby Association Certified Ruby Programmer Silverに合格しました。
得点は96点/100点でした。
試験会場が平日しかやってないので、午前休をとって試験を受けに行ってました。
試験勉強では、書籍「Ruby技術者認定試験 公式ガイド」の練習問題を三巡くらいして解いてました。
実際に試験を受けた感想としてはとりあえず公式ガイドの練習問題だけ解いておけば大丈夫ですね。
基本的にそっくりな問題が出てました。
- 2011/01/29(土) 10:51:29|
- 計算機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あるProxy内の環境でMacPortsをインストールした手順をメモします。
■環境
- OSX 10.6.6
- MacPorts 1.9.2
■インストール手順
- 1. こちらからMacPortsのdmgファイルをダウンローしてインストール
- 2. /opt/local/etc/macports/sources.confに以下の行を追加
file:///opt/local/var/macports/sources/dports/ [default]
- 3. 同ファイルのrsync:// で始まる行をコメントアウト
- 4. ~/.bash_profileに以下のプロキシサーバーに関する行を追加
export http_proxy= http://[ユーザ名]:[パスワード]@[ホスト名]:[ポート番号]
- 5. ~/.subversion/servicesの以下の行の先頭の#を外して編集
[global]
http-proxy-host = [ホスト名]
http-proxy-port = [ポート番号]
http-proxy-username = [ユーザ名]
http-proxy-password = [パスワード]
- 6. ターミナルを開き直す。
- 7. 以下を実行してsvnからソースを取得
cd /opt/local/var/macports/sources
sudo svn co http://svn.macports.org/repository/macports/trunk/dports
■メモ
- 手順の5.を実行していないと、svnのcheckoutでsvn.macports.orgの名前解決ができなかった。
■参照リンク
- 2011/01/24(月) 21:09:28|
- 計算機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は本当に冷えますね。
温度が上がらないので雪が積もってもさらさらのままで、風が吹いたら舞い上がります。
筋トレ代わりに雪かきしようかなと思って雪かきして気付いたら雪だるま作ってました。
多分、今までに雪だるまちゃんと作ったことないんじゃないかな。
少なくとも忘れるほど昔にしか作ってないです。
テクがないので大きさと段数でごまかしました。


- 2011/01/16(日) 16:56:00|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日で阪神大震災から16年ですか。
いつのまにか私の人生において震災経験前より経験後の時間の方が長くなってるんですね。
以下のような特集があったことを知りました。
あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集 - GIGAZINE震災の映像の中では特に以下の映像が印象に残ってますね。
- 2011/01/16(日) 08:55:56|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
凄くノリノリで楽しいですねw
2012年も楽しみです。
2011年度版
2010年度版
- 2011/01/15(土) 23:38:48|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
再びキウイもらってジャム作りリベンジしてみました。
今度は水分を多めに残す事でうまいことできました。
(゚∀゚)ウマウマ

2010/12/19新規作成
キウイをたくさん頂いたのでいろいろ使ってみました。

■果実酒
梅酒作ったときに余った氷砂糖と焼酎と2等分したキウイで果実酒を作ってみました。
出来上がるのが楽しみです。

■ジャム
キウイを8等分して砂糖と一緒に30分ほどおいてから煮るというシンプルなレシピでジャム作ってみました。
レモン汁はキウイの酸味があるために入れませんでした。

■ビーフシチュー
クックパッドの以下のレシピを参考にしてビーフシチューを作ってみました。
お肉トロットロ!洋食屋のビーフシチュー by 世界一の花 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが89万品最初に薄切りしたキウイと一緒にバラ肉をワインにつけています。
午後中煮込んでいましたが、ビーフシチューおいしかったです。

- 2011/01/15(土) 23:21:07|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Hudsonのプラグイン開発のためにはMaven2がいるようなのでCentOS5.5に導入してみました。
ここではその手順をメモします。
■JDKのインストール
- 1. こちらからJDK(rpm.bin)をダウンロードする(PlatformはLinuxを選択)。
- 2. JDKを導入する。
su
chomod +x *rpm.bin
./*rpm.bin
- 3. /etc/profileに以下の行を追加する。
export JAVA_HOME=/usr/java/default
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$JAVA_HOME/lib/tools.jar
source /etc/profile
■Maven2のインストール
wget http://ftp.riken.jp/net/apache/maven/binaries/apache-maven-2.2.1-bin.tar.gz
tar zxvf apache-maven-2.2.1-bin.tar.gz
mv apache-maven-2.2.1 /usr/local/
cd /usr/local/
ln -s /usr/local/apache-maven-2.2.1 /usr/local/apache-maven
- 3. /etc/profileに以下の行を追加する。
export M2_HOME=/usr/local/apache-maven
export M2=$M2_HOME/bin
export MAVEN_OPTS="-Xms256m -Xmx512m"
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin:$M2
source /etc/profile
mvn --version
■参考リンク
- 2011/01/15(土) 23:02:15|
- 計算機
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
鳥取城の取り壊しについて調べてみました。
■取り壊し経緯
山根幸恵著の「鳥取城」(P.70)によると時系列では以下のようになっています。
- 明治6年:陸軍省の管轄になり、第4軍管下へ
- 明治11年:建造物全てが払い下げ
- 明治12年;陸軍省の手により解体
同「鳥取城」によると青谷亀尻の後藤氏が瓦を購入して自宅の屋根を葺いたそうです。
また、市内の各地にお城の用材が分散していたが、昭和の地震と大火で大半が焼失したみたいです。
1692年(元禄5年)には天守が焼失して以後再建されなかったそうなので取り壊し時に天守は無かったようです。
また、解体が行われた時期は鳥取県が島根県に合併されていた明治9年~明治14年にあたるようです。
■取り壊し理由
取り壊しとなった理由ですが、2011年1月15日現在の
鳥取城のWikipediaには、
>
県庁所在地(松江市)以外に城は必要なしとの観点より
と書かれています。
自分もこの説明はどこかで見た覚えがあります。
ただ、この理由は以下のことにより正しくないのではという気がしています。- 松江城は明治8年に民間に払い下げられたが、有志の手によって買い戻され取り壊しは中止、保存されることとなった(松江城ホームページ参照)。
- 基本的に城は取り壊される方針であった。
山根幸恵著の「鳥取城問答」(P.56)によると、大政奉還後の全国的な城の破却の背後にある思想は次の三つだそうです。
- 軍事的利用価値がない。
- 時節柄、各藩が城郭を要として割拠していることは無用なこと。
- 維持修理費用を他に用いた方が良い。
また、その後存城になったものの、陸軍の施設として使用しないものは、
修理を全くしないで破損が甚だしいものが多く、破却となるものが多かったという旨が書かれています。
例えば、
こちらによると尼崎城でも同じような理由により取り壊されているようです。
廃城令なるものが明治6年に政府より発せられていますが、
存城となったものも文化財の保護の観点はなく、軍事的利用のために整備すべしという方針だったようです。
以上より、城が取り壊される流れの中で鳥取城は壊された。
松江城はたまたま取り壊しを免れた。といったところではないかと考えています。
■「
県庁所在地以外に城は必要なしとの観点」という理由についての推察
上記が正しい場合、「
県庁所在地以外に城は必要なしとの観点により」という理由は間違っていることになります。
この理由があるのは、鳥取県民と島根県民の反発というものが背景にあるように思います。
この理由は以下の事実に対しては説明をつけることができます。
- 島根県が鳥取県を合併している時期に鳥取城が壊されている。
- 鳥取城が壊されて松江城が残っている。
また、島根県との合併では旧鳥取藩士の反発により鳥取県が分離しているようです。
これらより推察すると、合併してる時に自分達の城を壊されたという逆恨みか、
鳥取城がなくて松江城があることへのやっかみという感情が鳥取側にあるような気がします。
- 2011/01/15(土) 20:15:46|
- ラクダの王国
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
また大雪の予報が出ているので今日は雪が降り出す前に行動しておこうと思って鳥取県立図書館に行ってました。
青谷の補陀落塔がどこにあるか調べるために「因伯の年中行事」という本を調べました。
印刷された用紙が表紙付きで綴じてある本でした。
また、1956年出版なだけあって旧漢字が使われてます。
P.163に東郷池北端の浅津村地方数百戸において、以下のことから水葬か入水成仏の習俗があったのではないかという推察があるのを見つけました。
- 火葬のみで墓地がない。
- 青谷の岬にある嘉慶三年の年号の刻んである補陀落塔がある。
ただし、補陀落塔についての詳細な記述は見当たりませんでした。
それとは別に、P.130~131あたりに八百比丘尼の話があり興味をひかれました。
ネットで検索してみたところ、米子に
栗島神社があるということを知りました。
一度行ってみたいですね。
今回「因伯の年中行事」は主に青谷の補陀落塔を調べるのが目的で網羅的に読んでません。
が、なかなか面白い内容だったので一度ちゃんと全部読んでみたいです。
- 2011/01/15(土) 18:03:01|
- ラクダの王国
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
通勤路で雪かきしたい時があるので携帯スコップ買ってみました。
折り畳むと小さいです。
760gなので持ち運びができます。

スコップとしてはコンパクトです。

クワにもなります。

ツルハシにもなります。

左端にノコギリ歯がついています。
穴掘ってたりするうちに使い物にならなくなるのでは?

フライパンには、、、あまり向いてません。
厚みがないのでどんどん加熱されます。
コーティングもはがれます。
※ 写真の卵はスタッフがおいしく頂きました。
- 2011/01/13(木) 21:45:14|
- 雑記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2010/11/07 新規作成
2010/11/23 飲むヨーグルト追加
2011/01/10 コーヒー飲料追加
こちらの方法で作った飲み物のまとめをしてみます。
素 | 味 | 捕捉 |
ぶどうジュース | ○ | ワイン風味に。オーソドックスにおいしい感じ。 |
りんごジュース | ◎ | スパークリングにしたらめちゃくちゃおいしい。 |
オレンジジュース グレープフルーツジュース | △ | 柑橘系のえぐみが出てあまりおいしくない。 |
午後の紅茶(ミルク) | × | 変に酸っぱくなって半分ぐらいでギブアップ。 |
カルピスウォーター | ◎ | ビールみたいに泡立って飲みやすくて凄くおいしい(こちら参照)。 |
はちみつ水 | ○ | 普通にミードな感じでおいしい。 十分甘いので他の飲料の甘み付けに使えそう。 |
コーラ | ? | なんか味が変わらない。 炭酸飲料なのも変わらない。 でも、発酵してないわけでもなさそう。 |
飲むヨーグルト | ○ | 甘みが抑えられてあっさりした感じが良い。 |
コーヒー飲料 | ○ | 普通に甘みが少なくなったコーヒーです。 |
- 2011/01/10(月) 21:41:13|
- 食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
映画「
武士の家計簿」見ました。
原作が発見された武士の家計簿の解説本ですが、それをストーリー的にこうまとめたかという感じでした。
まあ思ったよりはうまく映画としてまとめられた方ではないでしょうか。
やっぱり実話に基づく武士が家計簿をつけて節約するという設定がおもしろいですね。
映像的な面では文字だけの原作にイメージを加えられて理解が深まります。
- 2011/01/10(月) 21:34:08|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
映画「
トロン;レガシー」を見ました。
初3D映画でした。
ストーリーはあってないようなものですね(^ ^;
入れ替えても取り外しても特に問題がないディスクとは何だったのか。
3D向けの派手な動きを見せるための設定が無理矢理あるという印象です。
まあツッコミがいはありますね。
映像としては3D凄いですね。
ものとか飛んでくるシーンでビクッとするのがなんか悔しいです。
ただ、2D映画に比べて目が疲れるようにも思います。
あと、字幕が見にくい感じがします。
3D映画は吹き替えの方が良いかも。
- 2011/01/10(月) 21:22:44|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
映画「レバノン」見ました。
レバノン戦争が舞台で戦車に乗り込んだイスラエル戦車兵の話です。
話はずっと戦車の中だけで進みます。
また、汚れた戦車内と乗員達の狂気、照準越しに見える狂った世界といった要素が雰囲気を重苦しくしています。
ちょっとタルコフスキー的な感じを受けました。
軍事的なリアリティはあまりないような印象を受けました。
戦車兵に戦意はまったくなく始終混乱して誰と戦っているかもよくわかっていない感じでした。
また、照準は索敵目的ではなく風景を映し出しているという感じでした。
リアリズムより戦場の狂気という演出を目的にした重苦しい反戦映画という印象です。
- 2011/01/10(月) 21:11:35|
- 映像作品感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
江戸時代に名石工の川六という人がいたそうで、青谷周辺の神社には川六の作った狛犬があるそうです。
下記の記事を参考にして川六の狛犬マップを作成してみました。
■2006年06月23日「幕末の石工・川六と垂れ耳の狛犬」/とっとり雑学本舗間違っているところや正確でないところがあると思いますので参照される場合はご注意下さい。
いつか全部見てみたいです。
より大きな地図で 川六の狛犬 を表示
- 2011/01/05(水) 18:43:11|
- ラクダの王国
-
| トラックバック:7
-
| コメント:0
書籍「武士の家計簿」を読みました。
映画「武士の家計簿」の原作の本です。
本では加賀藩の御算用者(会計係)を努めた猪山家が残した家計簿を解説しています。
時代的には江戸時代から明治維新後までの家計簿です。
当時の武士の生き生きとした生活の様子などがわかって興味深いです。
江戸時代の武士というシステムがいかに硬直していたかわかりますね。
また、明治維新で割とすんなりと武士というシステムの解体が可能だった理由も分かります。
猪山家の人々の生き様がわかるという点でもおもしろいです。
激しい変化の時代をたくましく生きつつも、時に流れに逆らえない悲哀というものを感じます。
いろいろと今の時代を生きていくためのヒントが含まれていると思います。
- 2011/01/04(火) 21:28:44|
- 本感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の雪は酷いですね。
スキー場の雪崩で4人が亡くなるだとか、9号線や特急が大山らへんで1日以上止まるとか
実家でニュースを見ていて戦々恐々としてました。
鳥取駅まで帰ってきてみれば列車が止まってて、駅が混雑してました。
ラチがあかなさそうだったのでタクシーで帰ってきました。
細い道は未だ雪かきがされておらず、タクシーの運ちゃんにも雪かきされてなかったら降りてねと言われました。
下の道はまだ雪かきされている道です。

あちこちで木の枝がばきばきに折れてました。

年賀状出しに湖山駅のポストまで行ったらまだ列車は走ってませんでした。
雪のために電線を工事してて自販機が使えなくなってました。

家の前の駐車場とか歩道とか雪かきしてみました。
雨が降るのでなかなか外で作業できないですね。
- 2011/01/02(日) 15:49:26|
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0